週末サウナーのブログ

多くの人にサウナの良さを知っていただければと思い、書いていきます!

そもそも「ととのう」とは?

前回は、私の「ととのう」ためのサウナの入り方を書かせていただきましたが、今回はそもそも「ととのう」って何なの? ということを書いてみようと思います。

最近は「ととのう」という言葉をサウナーのみならず、あまりサウナに入らない人やまったくサウナに入らない人でさえ使っているのを耳にします。
ちなみに、この「ととのう」という言葉の生みの親は、前回記事の中で出させていただいたレジェンドプロサウナーの「濡れ頭巾ちゃん」と言われています。どういった経緯で「ととのう」という言葉が生み出されたかについては、下記リンクの動画を参照してもらえればと思います。
また、この動画で「あまみ」、「水通し」ということばについても触れられております。

www.youtube.com

 

さて、ととのうときの感覚ってどんな感じなのかを聞いた際に、下記のような言葉をよく聞きます。

 

・体が軽くなり、頭の中がからっぽになる感じ
・頭がパッカーンと開いた感じ
・眼の前がぐらぐらとゆれて、浮遊感に包まれる
・とにかく何も考えたくなくなる
・手足が気持ちよくしびれを感じ、自分の皮膚と空気の境目が分からなくなる
・目を閉じるとぼんやりと幾何学模様が浮かぶ

 

等々。

 

これ、何か危ない薬でもやっている人の言っていることと、同じような内容ですね、、、
私は言葉にすれば上記のような感覚を、私もサウナ浴中にふんわりと感じられております。
なお、上記の感じをドラマ「サ道」では映像化して表現しておりますが、まあ、あれは大げさ過ぎですね。あんな感じになってしまいますと、おそらく気持ち良すぎて死んでしまうのではないでしょうか、、、


では、何故サウナに入ると「ととのう」のかといいますと、「サ室→水風呂→休憩」を繰り返すことにより、血管の膨張と収縮を繰り返し、血流がポンプのように押し出されることにより、大量の血液が脳に送り届けられ、その結果脳にて快楽物質(「β-エンドルフィン」「オキシトシン」「セロトニン」)が生み出されるからみたいです。
詳しくは、「サウナ ととのう 仕組み」とかいった感じでググっていただければ山のようにサイトがヒットしますので、そちらでご確認いただければと。

 

あとは、あれですね。
先程まではサウナ浴中の「ととのい」について記載しておりましたが、サウナからあがった後の「ととのい」についても書いてみます。

 

そうです。「ととのい」はサウナ浴中だけに感じるものではありません! むしろ人によってはその後に味わえる「ととのい」を期待している人もいるかもしれませんね!

 

サウナから上がった後に欲しくなる飲み物といえば? お酒が好きな人であればビールでしょうか。お酒が飲めない人であれば「オロポ」って答える方もいらっしゃるかと思います。

ちなみに「オロポ」とは、「オロナミンC」と「ポカリスエット」を掛け合わせた飲み物のことを言います!(どちらも大塚製薬さんですね)

で、オロポの発祥地ですが、こちらは東京の西麻布ある「アダムアンドイブ」というサウナ施設だと言われています。

私はどちらかというと、どちらも好きです!!

www.adamandeve.biz

(西麻布 アダムアンドイブ公式サイト)

 

ん? キサマは関西人なので、オロポよりもアクリではないのか?! と言われる方がいらっしゃるかもしれませんが、、、

まあ、アクリも好きではありますが、私はオロポの方がどちらかといえば好きです。

ちなみにアクリとは、「アクエリアス」と「リアルゴールド」を掛け合わせた飲み物であります。(こちらはどちらもコカ・コーラジャパンさんですね)

 

サウナ後の水分が抜けた体に流し込むビール、オロポはたまりませんね! 喉をグビグビと鳴らしながら流し込むビールやオロポは得も言えません!

 

けれど、ビールやオロポで喉を潤しただけでは満足出来ません。
何せ前回の記事でも書きましたが、私、サウナに入る前は極力空腹を感じている状態でおります。ですので、サウナ後は兎にも角にも腹が減っているのです!!!
と、言い訳で食事となります。(ちなみにサウナ後に摂る食事のことをサウナーたちは「サ飯」と読んでいます)
で、サ飯ですが、なんといっても塩味が欲しくなるものです。何せ、サウナ浴でとにかく大量の汗を書いておりますからね。ちなみに私の場合ではありますが、サウナ浴中に約1リットル程度の汗を流しているようです。まあ、これは体質にもよるでしょうか、おそらくそれくらいはサウナ浴中に汗を流されていることでしょう。
ということは、それだけの塩分が体外へ排出されておりますので、サウナ浴後はとにかく体は塩分を欲していると言うわけです!


私の好きなサ飯はといいますと、炭水化物であれば肉うどん、肉類であれば豚の生姜焼き!! ちなみに今まで食べた中でこれは一番美味かったと思える「サ飯」はというと、というのはまた別の機会を設けて書かせていただければと思います。

 

喉を潤し、サ飯で腹を満たし、その後はというと?! はい、リクライニングルームでのうたた寝です!!もうね、リクライニングルームの背もたれに腰掛けているときにウトウトとする瞬間は、最高ですね。


はい! この瞬間にサウナ浴後の「ととのい」を感じます!!!


日頃の昼食事後に訪れる昼下がりのまどろみもいいものですが、サ飯後に訪れるまどろみは格別です!!
サウナ浴でととのった上にサ飯でのととのいがプラスされておりますので、もうね、この時の心地よさを一言で表すなら、「愉悦」という言葉そのものと言えるいっても過言ではありませんね!

 

ということで、今回はサウナ浴中及びサウナ後の私の「ととのい」とはということで書かせていただきました。
次回は、私がととのうために求めるサウナの条件について書かせていただこうと思います。

それでは、今回はこれまで!

私のサウナの入り方

今回は、私のサウナの入り方を書いていきます。

入り方といっても、色々とあるかと思います。
が、ここでは、サウナに入り「ととのい」に至るまでの、私の基本的な手順を書いていきます。
何?! 手順なんて大げさなこといいやがって!! と思われる方、はたまた「ととのい」に至るために何か特殊なことが必要なの? と思われる方がいるかもしれませんが、特に大げさなことでも特殊なことをしているわけではありませんので、ベテランのサウナーの方々は自分の入り方と比較する感じで、これからサ活(サウナを楽しむ活動のこと)を始めようかと考えられている方や、サ活を始めたばかりで「ととのい」にいまいち至れていないと思われている方は、「いっちょ騙されたと思ってそのとおりにやってやろう!」という感じで読んでいただけますと幸いです。

以下、手順及び各手順についての詳細を書いていきます。

 

手順について
①洗体する。
②湯船に浸かる(夏場は省略することあり)。
③サウナ室に入る。
④水風呂に入る。
⑤休憩する。
⑥ ③〜⑤を更に二回繰り返す。

ととのう!

という感じです。

 

はぁ? それだけ? と思われるかもしれませんが、ざっくりとした手順はそれだけです。
ただ、各手順において、少々注意事項がありますので、それらを丁寧に書かせていただきます。

以下詳細です。


①について
こちらは、神聖なサウナ室(以降「サ室」とします)に入る前に体を浄めるといった意味でやっている方もいるかと思いますが、洗体することにより毛穴の汚れが落ちますので、サ室に入った際に発汗のしやすくなります。
しっかりと発汗したほうが気持ちがいいですし、それと次の手順である②を実践するにあたってのマナーでもあると思いますので。

 

②について
こちらは、サ室に入る前に湯船に浸かることで体を温め毛穴を開くことにより、やはり発汗しやすくするのが目的です。
特に真冬なんてササッと洗体しただけの冷えた体の毛穴は閉じまくっているかと思いますので、ここでしっかりと毛穴を開けてあげます!
なんなら、真冬の冷えた体が湯船で温められている際に、軽く「ととのい」を覚えたりもします!!
けれど、湯船で温まりきってしまうと元も子もないので、適度に温まったかなと思ったらとっとと出ます。

 

③について
サウナの入り方なんていうんだから、サ室にはいるのは当然だろ!! と思われたことと思います。
はい、当然です。申し訳ございません。
ここではサ室に入るにあたっての私の振る舞い方等を書いていきます。
まずサ室に入る前に、体についた水滴はしっかり拭き取ります。←ここ大事です。
体が濡れたままサ室に入ると、水滴が温められる過程で体温が奪われますので、体が温まるまでに時間がかかります。
当然、温まるまでに時間がかかるということは、その時間の分体に負担をかけることにもなります。
それに、濡れたままだと、その分座面や座面に敷かれたマットがビショビショになってしまい、その席に後から座られる方の迷惑にもなりますし。
座る席についてですが、複数段あるサ室の場合は基本的には最上段に座ります。
といいますのも、仮に入ったサ室が三段席だったとしますと、最下段と最上段とでは温度が20℃程ちがうと言われていますので、温度の高い最上段に座ったほうが体の温まりも早く済み、サ室に入っている時間が短くなることから体にかかる負担も軽くて済みます。
後、頭をケアするために、頭にタオルを巻き付けます。
本来はサウナハットを着用するほうがいいのでしょうが、頭を晒したままでサ室に入っておりますと頭髪は痛みやすくなりますし、何よりサ室は高い場所のほうが温度が高ことから、体の中では頭が最も熱くなります。
ですので、少しでも頭にかかる負担を軽くするために、タオルを巻いております。
入る時間は10分前後。まあ、サ室のコンディションによって時間は変わってきますが、私の場合は大体のサ室で「うぉし、十分に温まった!」となるのが10分程度です。別に10分にこだわる必要はないです。十分に温まった! 早く水風呂に入りたい!! と思えた時がサ室からの出頃かと思います。

 

④について
水風呂に入る前は、しっかりと掛け水もしくは掛け湯します。頭、背中、胸、両腕、股間、肛門としっかりと掛けて汗を流します。
これはマナーです!
湯船に入る前に洗体するのと同じです!
しっかりと首まで浸かります。
水風呂のコンディションにもよりますが、1〜2分程度入ります。
これもサ室に入っている時間と同じく明確に何分ということはありませんが、目安としては口から息を吐いて喉が冷たく感じるようになったら、水風呂からの出頃かと思います。
水風呂に入るのが苦手という方もいますが、水風呂に入らずしてととのいは訪れないと思いますので、ととのいたいのであれば、水風呂にはしっかりと入りましょう!
ととのいを覚えるようになれば、「水風呂=冷たい」から「水風呂=気持ちいい」に感じ方が変わってきます。
水風呂にストンと入ってしまうコツですが、息を吐きながらしゃがむと入りやすいです。人は息を吸うときは体に力が入り固くなりますが、息を吐くときは体から力が抜け柔らかくなりますので。

 

⑤について
いわゆるサウナ専門施設やスーパー銭湯、一部の街の銭湯にもありますが、俗に言う「ととのい椅子」という背もたれ椅子に座り休憩します。
ととのい椅子のない銭湯であれば、湯船の縁や、脱衣場に出てそこにある椅子にバスタオルを敷いて座ったり、まあ、ケースバイケースです。
で、ここがまた重要なことですが、休憩に入る前に、水風呂から上がり濡れている体をしっかりと拭き取ります!
体に水滴がついたままだと、休憩中にその水滴が気化することで無駄に体温が奪われてしまうからです。
椅子への座り方としましては、少し浅く腰掛け、目をつぶり、ゆっくりと腹式呼吸します。
そうしてしばらくすると、体の表面は水風呂で冷やされいるものの毛穴が閉じているおかげか体の中はホクホクとし、手先、足先が心地よくしびれだし、頭に血液が集まり軽くクラクラとした酩酊感を覚えます。
はい! この感覚! この感覚こそがととのいへの第一歩です!!
人によっては休憩中に体に訪れる感覚には多少違いはあるかと思いますが、まあ概ねこんなもんだと思います。
5〜10分くらいすると酩酊感が収まり頭がスッキリし、また体の中のホクホク感が収まり、若干の肌寒さを感じ出すと思います。
そうなったら、またサ室に向かいましょう! →⑥へ

 

⑥について
③〜⑤を更に二回ということは、ようは「サ室→水風呂→休憩」を1セットとしそれを3セット実施するということですね。
何故3セットなのかといいますと、どうやら医学的に3セットが最も体にいい影響を与えてくれるみたいです。
詳しくはこういった書籍に記載されていますので、フカボリしたい方は読まれてみてはいかがでしょうか。
私がよく行くサウナ施設にもおいていたりしますので、私もこの類の書籍はたまに読んでおります。

 

で、ここでととのう! 予定ではありますが、まあその日の体調だったりなんなりで、ととのう時もあればととのわない時もあったりで、、、
「サ室→水風呂→休憩」の3セットでととのわなかった場合、じゃあどうするの? 4セット目いっちゃうの?
いえいえ、4セット目以降、私は気持ちよさよりも疲れが溜まっていく感じがするので、大抵はこれで切り上げます。
たとえととのわなかったとしても、肩のコリや目の疲れは取れておりスッキリしておりますので、それはそれで満足感を得ておりますので。

まあ、体力や、体質などもありますので、自分は何セットやっても常に気持ちがいいという方もいらっしゃると思いますし、これからサウナを始めようと思っている方等は4セット目も挑戦! といっか感じで試されてみてもいいかと思います。
ただ、やはり一般的には4セット目以降は疲労が貯まる傾向があると言われているみたいですので、くれぐれもご無理なさらずに。

 

後、補足としていくつか書かせていただきます。

 

補足1
入り方ではありませんが、サウナに入る前は満腹ではなく、空腹を感じている状態で入ったほうがととのいやすいと思います。
といいますのでも、満腹の時は消化のために血流が胃に集中するため、サ室→水風呂の後の休憩中に脳に送られる血流量が少なくなるため、ととのいにくくなると言われております。
私は極力空腹を感じている状況でサウナにいくことを心がけております。
空腹がひどくどうしても何か腹に入れていきたいと思った時は、「ソイジョイ」等を一本食べるくらいで留めておいてます。

www.otsuka.co.jp

 

補足2
サ室に入る前に湯船に浸かると書きましたが、真夏の暑い時期は湯船ではなく、私はあえて水風呂に入ることもあります。
真夏の火照った体をまず水風呂に沈ませることで体を程よく冷やし、それからサ室に入ることで、冷えた体が温まっていく際に感じる恍惚感を味わうことが出来るからです。
私はサ室に入る前の水風呂というのは夏場くらいしかしないのですが、私の崇拝してやまないレジェンドプロサウナーの「濡れ頭巾ちゃん」は、時短ととのいをするためにあえてサ室に入る前に水風呂に入っているみたいです。(サ室に入る前に水風呂に入ることを彼は「水通し」と呼ばれております)

ameblo.jp(レジェンドサウナー濡れ頭巾ちゃんのブログ)

 

補足3
これはあえて手順としては書きませんでしたが、各セットの間ごとに適度に水分を補給しております。脱水症状を起こさないようにするのと、喉を乾燥から守ることを目的としております。
あまり水分を取りすぎると、お腹がザボザボになり苦しくなりますので、苦しくならない程度に取ればいいかと思います。

 

以上、今回は私のサウナの入り方ということで色々と書かせていただきましたが、これまでの文面でそこここに出てくる「ととのい」ってそもそもなんなの? と思われている方もいらっしゃると思います。
なので、次回は「ととのい」とは何かということを、とりあえず私なりに書いていこうかと思います。

 

それでは、今回はこれにて!

サウナブログ書き始め

あるプロサウナーは言いました。
サウナで汗を流すだけの人を「サウナー」と呼び、サウナのために汗を流す人を「プロサウナー」と呼ぶ。
その言葉を耳にし、私はハッとしました。

サウナに定常的に通いだして約4年程になります。キッカケは、タナカカツキ氏の漫画が原作であるドラマ「サ道」

morning.kodansha.co.jp

を見かけたことからだったと思います。
原田泰造氏の演じる主人公の「ナカタアツロウ」がサウナに入りととのっている姿を見て、なぬっ、サウナでトランス状態になれるのか?! という衝撃を受け興味を持ち、とりあえず週末になると自宅から比較的近くにある銭湯のサウナに行き、サ道の主人公がやっていたように「サウナ→水風呂→休憩」を3セットを実践し、はじめのうちはドラマの主人公のようなトランス状態を体験することは出来ませんでしたが、サウナ室入っている時間が短いのか長いのか、水風呂に入っている時間はどれくらいが適当なのか、休憩は必ず浴室外でないといけないのかどうか等をウェブサイトやYouTubeを頼りにしつつ試行錯誤し、「ああ、これがととのうということか!!」という感覚を得られたのは週末にサウナ付き銭湯に通いだしてから約2ヶ月経ったくらいでしょうか。(ちょっと「ととのう」というのを覚えるまでに時間かかり過ぎかなぁとは思いますが、何分私の周りにサウナーがいませんでしたので、すべて自分だけでの手探り状態でしたので、、、)

「ととのい」を覚えてから、しばらくはいつものサウナで、いつもの「サウナ→水風呂→休憩」を実践し、週末のサウナライフを嗜んでいたのですが、やはりいつものサウナだけではなく他のサウナの気になりまして、今までいったことがなかったスーパー銭湯やサウナ専用施設に対しても興味が出てきまして、その頃には「サウナイキタイ」

sauna-ikitai.com

というサウナ専門の検索サイト駆使しつつ、今週はここへ、来週はあっちへという感じで、色々なサウナ施設に足を向けるようになっていきました。
私は大阪に住んでいるのですが、「サウナイキタイ」を駆使し、「延羽の湯(鶴橋)」、「なにわの湯」、「ひなたの湯」といったスーパー銭湯や、「大東洋」、「ニュージャパン(梅田)」、「アムザ」、「なにわ健康ランドユートピア」といったサウナ施設をはじめ、府外の施設にも足を向けるようになっていました。初めて「神戸サウナアンドスパ」に行った時のあのサウナ施設としての完璧さ、「神戸クアハウス」の神戸ウォーターかけ流しの水風呂にはじめて入った時の感動は、今でも覚えております。

気がつけば京阪神だけでは物足りなくなり、年末年始やGW、夏季休暇等の長期休暇を取れる際はサウナ遠征と称し、サウナの聖地と言われている「サウナしきじ」、西の聖地「ゆらっくす」、北の聖地スパ・アルプス」、サウナ会のパイオニアが経営する「ウェルビー(栄、福岡)」、「といった施設へ足を向けるようになっておりまして、この頃になりますと、趣味は「サウナ」と胸を張って言えるようになり、はたまた酒の席等では、サウナの良さや、ととのいを得られるサウナの入り方といったことを滔々と語るようになっており、そんな自分に対してすっかり「自分もプロサウナーの域に足を踏み入れたのでは?!」と思うようになっておりました。(思い上がり以外のナニモノでもありませんね、、、)

それからも週末、たまに週中日、長期休暇が取れる度に、近場、遠方のサウナを求める日々が続くのですが、ある日に何気なくYouTubeのとあるサウナ動画をみておりますと、冒頭で書きましたプロサウナーの言葉を聞きました。

ハッとしました。

目から鱗が落ちました。

自分はプロサウナーの方々により、「気持ちよく汗を流し」、「水風呂に癒やされて」、「休憩中の恍惚」を享受し、サウナとは如何と身近な人々に語り悦に入っているだけの、ただの一介のサウナーであることを思い知らされました。

 

で、私は思い立ちました。いえ、以前からやろうやろうと思ってはいたのですが、改めてやろうと思い立ちました。まだ経験の浅いサウナーではありますが、サウナがどれほど素晴らしく、人々に恩恵を享受してくれる存在であるかを発信すること!

というわけで、以降、サウナのいいところや、私の思うサウナについてや、今まで行ったことのあるサウナ施設についてなどを綴っていこうと思います。なにかのキッカケでサウナに興味を持ったはいいが、どのようにしてサウナと接していけばいいかわからず一歩を踏み出せずにいる、もしくはサウナに行きだしたが、「ととのう」っていまいち分からないといった駆け出しのサウナーの方々はもちろん、サウナとは何ぞやということをベテランサウナーの方々も得心が行くような内容を心がけて。

 

とりあえず、以下筆者のスペックを記載します。
性別:男
生年:1975年
職業:システムエンジニア(ITドカ○)
サウナー歴:約4年
好きなサウナ:静かで空いているサウナ
嫌いなサウナ:五月蝿くて混んでいるサウナ

 

とりあえず、今回はこれにて!